こんにちは、小林です。
- チラシを無料でデザインしたい!
- 少ない予算でチラシのデザインを依頼したい!
- デザイナーに安くチラシをデザインしてもらいたい!
今回はそんなことを考えている方に、カッコいい!オシャレなチラシを安く作る方法をご紹介します。
Contents
チラシを作るのにかかるお金
チラシを作る費用は、チラシのデザインをするデザイン費と紙に印刷する印刷費に分かれますが、印刷費は部数によって変動するのでデザイン費について解説していきます。
一言で安く作りたいといっても、予算感覚は人それぞれですよね。大企業ならチラシの制作費が10万円と言われたら安いですし、個人でお店を経営しているならチラシの制作費で10万円は高いです。
そこで、ざっくり以下の予算感に分けてみました。
ちゃんとしたデザイン会社に依頼すると撮影費を除いて30万円くらいの予算は覚悟すべきですが、今回は安く作ることを目的にしています。
無料:チラシにデザイン費をかけるなんてトンデモナイ!
1万円~:まあ、少しくらいお金をかけよう
5万円~:いいモノを安くしたい
チラシのデザイン費を考えるその前に
ちなみにチラシを作るうえで最も大切なのはチラシの原稿・書くことの中身です。デザインはオマケみたいなものです。
原稿がないなら、これから紹介する「チラシを最安値で作る」ことはできません。原稿は自分で作ってください。
原稿を自分で作れない、作りたくないときはデザイン費だけでなく、チラシの内容を考える「企画費」や、文章を作る「コピー費」などが必要になるので高くなります。
弊社ではチラシだけを制作するような仕事は請けていませんが、制作するなら30万~といったところでしょうか?
もちろん、「企画費」「コピー費」が含まれていますが、チラシで言いたいことをザックリと説明していただくだけで、最高のチラシを作成させていただいています。
予算別・カッコいい、オシャレなチラシの作り方
それでは、3つの予算感別に作り方を紹介します。
無料:チラシにデザイン費をかけるなんてトンデモナイ!
1万円~:まあ、少しくらいお金をかけよう
5万円~:いいモノを安くしたい
デザイン費は無料でチラシを作る
無料で作るとは、「自分で作る」ということです。
チラシは書かれている内容が重要であり、ブランド価値を高めたい場合でなければ、デザインはそれほど重要でありません。手書きでもいいですし、パワーポイントで作成しても問題ないです。
おすすめは、ネット印刷会社「プリントパック」「ラクスル」「ビスタプリント」などが公開している無料テンプレートを使うこと。
たくさんのテンプレートから選べるので、誰でも簡単に無料でチラシを制作できます。
デザイン費1万円でチラシを作る
1万円くらいならチラシのデザイン費にかけてもいいかな?という場合はフリーランスのデザイナーに制作を依頼しましょう。
慣れていない方が1万円をけちって自分でデザインしようとすると、1日は浪費します。しかも出来上がりはイマイチに。。。
ちなみに、1万円で作ってくれるデザイナーさんはいますが、クオリティは保証できませんのであしからず。
フリーランスのデザイナーの探し方は「ランサーズ」「クラウドワークス」で探してみてください。
https://kairiki.co.jp/lancers/
ランサーズでフリーランスのデザイナーに依頼する流れ
- ランサーズに登録
- チラシデザイン1万円の依頼を登録
- 応募があったフリーランスに依頼する
という流れです。
いいフリーランスに出会えれば、自分で作るよりも明らかにいいものが仕上がりますよ。
ちなみにデザイナーは「イラストレーター(月額2180円~)」というデザイン専用のソフトを使ってデザインするので、ソフトを持っていない場合、ちょっと文字を直したいなと思っても自分では直せませんので注意してください。
一度完成したチラシを修正したくなったら都度、デザイナーに修正費を払って直してもらう必要があります。
修正費なんて払いたくない!という方は、デザイナーに発注する前に「イラストレーター」ではなく、「パワーポイント」でデザインできるかなど確認しておきましょう。
いいチラシを安く作る
5万円くらいの予算があると、ランサーズでは「コンペ方式」といって、複数のデザイナーさんにチラシのデザインを作ってもらって、気に入ったものを採用することができます。
ランサーズでは片面2万円からコンペ形式でチラシデザインの募集ができます。
ただし、2万円では提案の数やクオリティがイマイチの可能性もありますので、5万円くらいの予算をかけてコンペ形式にするのがおすすめです。
まとめ
カッコいい!オシャレなチラシを安く作る方法をご紹介しました。
無料で作るなら、ネット印刷の無料テンプレートを使う。予算があるならフリーランスに依頼するのがベストです。
慣れないデザイン作業をゼロから自分でやろうとすると時間がもったいないですし、イマイチの出来上がりになっちゃいますよ!