- ブログアフィリエイトの記事の書き方が知りたい。
- ブログ記事の書き方の型が知りたい。
- 稼げる副業ブログの書き方が知りたい。
そんなことでお悩みの方に向けて、ブログ記事やサイト制作に従事するカイリキ・コバヤシ(@Kairiki_K)がブログ記事の書き方のポイントを解説します。
ブログアフィリエイトで売り上げをあげるに必要なのは、魅力的なリード文です。リード文とはブログ冒頭の書き出し部分。
私もそうでしたが、副業でブログサイトを作ると、本業での知識やノウハウがある自信から、実績や知識を自慢してしまったり、偉そうな書き方をしてしまったりするもの。そんなブログは誰も読んでくれません。
当ブログもリード文を変更することでページ滞在時間は約2.5倍まで増やすことができました。
記事前半では『リード文が必要な理由』を解説し、記事後半では『リード文の型』を解説します。
この記事を読めば、副業ブログの書き方、リード文の重要性が理解できるようになり、リード文の型を学ことでブログ全体が読まれるリード文が書けるようになりますよ。
目次
副業ブログでリード文が必要な理由
Googleで検索してサイトを見るとき、アクセスしたページを最後まで読むことは少ないですよね?まずアクセスしたら一瞬で読むかどうか判断して、少し読んでみて、欲しい情報がありそうならバーっと見てみる感じでしょうか?
ブログへの訪問者の行動・カスタマージャーニーは次の通り。リード文とはサイト訪問者が少し読んでみた時に読む文章のことです。
検索エンジンに知りたいことのキーワードを入力して検索します。
検索結果から表示されるタイトル・検索順位からアクセスするページを選択
サイトのデザイン・画像・タイトルなどから一瞬で第一印象が判断されます。
ブログ記事の冒頭部分が少し読まれます。★ここがリード文になります。
読むべき内容か、書かれている内容をざっとスクロールしながら見ます。
知りたいことが書かれていると認識したら、ブログはじっくり読まれることになります。
ここまできて初めてアフィリエイトリンクなどがクリックされます。
Google検索からサイトにきた人はたまたまアクセスしただけ
ユーザーがサイトにアクセスした理由は、Googleにキーワードを入れて検索したら、検索上位に表示されたからが理由です。
本や雑誌のようにお金を払い、目的意識を持って読むのではありません。サイト訪問者は一瞬でブログ記事を読むか判断し、少しだけ読むんでみるのです。
少しだけ読んでみて、自分の興味・関心を満足させてくれそうでなければブログ記事を読むのをやめてしまいます。
少しだけ読むサイト訪問者にブログで書かれている内容を端的に伝え、全体を読んでもらうようにするのがリード文になります。
リード文とはどこに書くのか?
リード文はwordpressの記事作成では、H1のタイトルから1つ目のH2までに書きます。
- タイトル
- リード文 ★ここ
- 目次
- 本文
- まとめ
の流れにが基本的なブログアフィリエイトの記事構成になります。
副業ブログのリード文の書き方
リード文には型があります。多くのブログアフィリエイターたちが到達した型ですが、ストーリーで伝える世界共通の型でもあります。ブログ初心者は「守・破・離」の教えに従い型をマネするところから初めてください。
悩めるサイト訪問者に対して、解決策を提示しつつ、その悩みを解決するだけの資格があることを示します。そして記事の要約と記事を読むメリットを簡潔に提示します。
読者の悩み・検索意図への共感を伝える
解決するための方法があることを伝える
解決に導くことができる資格・根拠を示す
記事に書かれていることを要約
ユーザーが記事を読む事によるメリットを提示
ブログリード文サンプル
キーワード : Twitter 販促キャンペーン メリット・デメリット
ブログ記事を読む人は、たまたまアクセスした人で、あなたのことには興味がない人です。いきなり主張を書き始めても誰も読んでくれません。
型に沿って作成したリード文のサンプルになります。まずは型に従ってブログを作ってみてください。アクセス数も増えて業界内での認知があがってきたら、書き方を変える・自分の特色を出すなどしてください。
まとめ
ブログでは魅力的なリード文が欠かせません。特に本業がありながら、副業ブログを書くと、ついつい自分の知識や実績に自信があるため、独りよがりな文章にながち。
あなたのことを何も知らない「たまたまアクセスしただけの人」が読むことになるので、少し読んだだけでサイト訪問者を惹きつけるリード文が欠かせません。
『リード文の型』は多くのブロガーやアフィリエイターがたどり着いた、ブログが読まれるために必要なものです。まずは奇抜なことはせず、型通りにリード文を作成してみてください。