ホームページのコンテンツを作成するにあたって、各ページのタイトル(H1タグ・Wordpress投稿記事のタイトル)はGoogleに検索上位表示させるための重要なポイントです。
タイトルは、あなたの作ったコンテンツが何なのか?端的に表すべきものなので、Googleにとってもコンテンツ内容を判断する重要な指標になっています。
タイトルが興味を引くものであれば、サイトアクセス数も上がり、さらにGoogleから高く評価されることになります。また、タイトルが興味深いものであれば、SNSで拡散されることも期待できます。SEOに強いタイトルを作るコツを5つ紹介します。
Contents
SEOに強いタイトルのコツ①タイトル内に必ずキーワードを入れる。
検索ユーザーがどんなキーワードで検索するかを想定しよう。
例えば「GoPro」を買いたい人がいる場合、「どうすれば安く買えるだろう?」と思えば、「GoPro」「最安値」という2つのキーワードで検索するのでは?と予想できます。そこで作るタイトルは「GoProを最安値でゲットする方法は楽天?調べてみました」などと作ります。キーワードは2~3ほどピックアップしてタイトル内に入れてるのが効果的です。
キーワードは先頭に入れておく。
また、必ずキーワードを先頭に持ってくると反応が良いという説もあります。小手先のテクニックは通用しないのがGoogleですが、タイトル決めに迷ったら、キーワードを先頭に入れてください。
SEOに強いタイトルのコツ②自分にとって役に立つ・メリットがあると一目でわかること
次に、検索ユーザーが思わずクリックしたくなる気になるタイトルを作るコツを紹介します。
なぜ人がホームページを訪れるかと言うと、何らかの役立つ解決策やメリットを探しているからです。ですので、どういった内容なのか明確にタイトルで示す必要があります。
例えば「背中のニキビの原因と対策が気になる」という人には「背中ニキビの原因は6つ!背中ニキビのケア方&予防策」といった感じです。
SEOに強いタイトルのコツ③検索ユーザーが反応する用語が使われていること
検索ユーザーが使わないような用語・言葉でタイトルを作っても、それでは伝わりませんよね。複雑なマーケティング用語等を駆使しすぎて内容が全く伝わらなくなることになります。一方で、あなたの提供するコンテンツが特定分野の専門家である場合には、専門用語を使うことで専門性を示し、見込み客を集客できます。
SEOに強いタイトルのコツ④具体的な数字を入れる
具体的な数字を入れると、客観的な証拠としての説得力がアップします。そのため数字を入れたタイトルはクリック率が高くなるというデータがあります。
また、「〇〇するための3ステップ」や「コピーライティングのコツ20」など、情報量を提示することは、これから記事を読もうとする人にとっていい目安になるため、有効とされています。
SEOに強いタイトルのコツ⑤インパクトがあること
インパクトのある記事は、興味を沸かせることになり、クリックされやすいです。インパクトを付けるには人の心理を読むことがことです。「不安」「不満」「怒り」「欲望」といった人間の行動しやすくなる感情をくすぐるタイトルであれば大きなインパクトを残すことができます。
「あなたは大丈夫?○○○~」(不安)、「えっ!私の給料安すぎ○○○~」(不満)、「これは許せない!○○○~」(怒り)、「PC一台で寝て暮らせる」(欲望)などです。
まとめ
SEOに強いタイトル作成のコツを5つあげてみました。これらを意識しながらコンテンツを作ることでアクセス数は伸びていきます。反応が鈍い記事があったらリライトしてもいいでしょう。
- タイトル内に必ずキーワードを入れる。
- 自分にとって役に立つ・メリットがあると一目でわかること
- 検索ユーザーが反応する用語が使われていること
- 具体的な数字を入れる
- インパクトがあること