SEO対策を考える際には、検索エンジンGoogleがどのような記事を好きなのか?上位表示させたいと思っているか考える必要があります。
Googleに上位表示されることを考える。
「Googleを優先するって言っても俺はYahoo!派だよ」と思う方もいらっしゃると思いますが、Yahoo!はGoogleの検索技術を使っていますので、SEO対策とはGoogle対策と言い換えることができます。
そのGoogleは約200を超える項目をチェックして検索順位を決めていると言われています。例えば、ページビュー数・滞在時間・離脱率・ドメインの歴史・自然な被リンク、などがそれに該当しています。

422737 / Pixabay
GoogleのミッションがSEO対策のヒント
とはいえ、200を超えるチェック項目を気にしていては、コンテンツを作ることができません。しかも200のチェック項目は明らかになっていないんです。しかし、Googleのミッションを理解すればSEO対策の行うヒントになります。
Googleのミッションとは?
Googleのミッションは「世界中のあらゆる情報を整理して、検索ユーザーに最高の情報届ける」ことです。
なぜこのようなミッション掲げているかと言うと、Googleのビジネスは広告ビジネスだからです。Googleのビジネスモデルは、Googleの検索エンジンを使う人増やし、それによって広告掲載数を得るというものです。
なので検索エンジンが使う人をどう増やすか?ということが1番大事であり、そのためには利用者に「ググれば、自分の探してる情報が必ず見つかる」と実感してもらうようにしなくてはなりません。なのでGoogleにとっては、「利用者が求めている情報を表示させれるか?」「利用者にいいコンテンツを紹介できるか?」ということが重要なのです。

FirmBee / Pixabay
以前のSEO対策は通用しない
少し前のSEO対策とは、被リンクを増やすことでした。サテライトサイト(本当は自分や関係者が運用しているのに、他人になりすまして被リンクを張るサイト)などを活用して、被リンクを増やすのです。
SEO会社の仕事は、サテライトサイトを大量に保有し、SEO対策の依頼を受けたサイトへ契約期間中のみ大量のリンクを貼るというものでした。でもこれってGoogleにとって大切な「利用者が求めている情報を表示させれるか?」「利用者にいいコンテンツを紹介できるか?」ではないですよね?という訳で以前のSEO対策は現在使えません。
まとめ
SEO対策とはGoogle対策のことです。Googleに上位表示してもらうには、Googleのミッションを理解することです。
Googleにとって大切なことは次の2点
- 「利用者が求めている情報を表示させれるか?」
- 「利用者にいいコンテンツを紹介できるか?」
ですので、ウェブサイトを作る側に求められることは、「いかに良いコンテンツを作るか」ということに集約されます。
役に立たないスカスカのゴミ記事を作るくらいなら、作らない方がいいです。
※noindexに設定して検索されないようにしましょう。